上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
いや~今日はホントに暑かったですねw(゜ー゜;)w
今日は野菜ソムリエコミュニティ静岡のイベントで
農林技術研究所果樹研究センターさんの
落葉果樹セミナーに行ってきました!
浜松市にありますこちらのセンターでは
日々様々な研究がなされています。
そもそも落葉果樹とは、その名のとおり冬になると葉が落ちる樹のことです。
ぶどう、なし、キウイ、柿、ブルーベリーなどがそうですね。
次郎柿や四ツ溝柿、キウイのレインボーレッドは
静岡生まれとして有名ですが、
ぶどうの巨峰、ピオーネ
なんかも静岡生まれなんです♪
梨の食べ比べ♪暑い中これはうれしい水分補給です!
リン資源枯渇とリサイクルというちょっと専門的なお話も聞けて
圃場見学、試食と盛りだくさんの内容でした!
こちらは柿。
柿はご存知のようにほっとくと、どんどん背が高くなってしまい
収穫の作業性が劣ります。
そこで「わい性台木」という方法で優良な台木を選抜し
低木のままでなおかつ収量があがるような研究をしているのだそう。
それにより、高齢の方が作業する際、
脚立がいらず事故を防げるというメリットも。
こんなに低くても収量バッチリの柿の木。
桃栗3年、柿8年といますが、この方法により
8年待たなくてもOkなので早期成園化も期待できるとのこと♪
むかしむかしあるところに
こんな研究がすすんでいたら
さるかに合戦のカニさんも柿の実に届いたかもなあ~
ブルーベリーやキウイフルーツの
興味深いお話もあるので
またご紹介します
2日間みっちりお勉強をして
ジュニアオリーブオイルソムリエに認定されました。
正確な知識と情報で客観的な立場から
オリーブオイルの啓蒙をしていきます。
歴史や文化、製造工程、健康効果などを学び、
世界の様々なプレミアムオイルを含め
計6回、20種以上のテイスティングをし、テイスティング技術も学びました。
このテイスティングが難しいのなんの!
表現方法に一苦労!
でも確実に味、風味の違いはあります。
本当に知れば知るほど奥が深い。
そして、いつも思うことなのですが
いかにして正確な情報を入手するか
また見極める事の難しさを痛感しました。
野菜ソムリエを軸としてもう少し専門的なことを
学びたいな・・・そう思い様々な食の勉強に行きます。
結果、保有資格が増えていきます。
資格マニアでは決してありませ~ん(* ̄∇ ̄*)
※ 最近オリーブオイルを飲むという健康法が美魔女の間で流行っているそうですが、
オリーブオイルってそもそも油ですからね!1グラム9キロカロリーですからね!
TVで見るあのお方たちは、全てにおいてバランスのいい生活があってこそ
お美しいのであって、オリーブオイルをやたらに飲めば
ああなるってもんじゃないですからね
しかもオリーブオイルの質も大変重要なところです。
(値段だけのおはなしではありません)
なにごともバランスよく・・・過ぎたるは~です(⌒^⌒)b
最近エキナカでよくマルシェを見かけます。
どんな方がどんなお野菜を作っているのかな(*^_^*)
照れ屋な方もいれば、熱く語ってくださる方も。
こういったマルシェやアンテナショップ、
物産展が大好きです!
そして・・・
今日もたーくさん歩き疲れたから
これの出番!!
このボディシェイプオイル!超お気に入りで超オススメ!
お誕生日にプレゼントしてもらってからリピ買いしてます♪
オイルといえば、
オリーブオイルの知識も少しついたので
今日からまたご提案出来る事が増えました。
さてと・・・忘れないうちに復習しよっと(*^_^*)
天野にオリーブオイル語らせてもいいよ!という方
ご連絡お待ちしております♥
ずっとずっと前からお勉強したかった
オリーブオイル。
やっとタイミングが合って受講できることに♪
テイスティングもあるんです。
オリーブオイルって思った以上にほんとに奥が深いです。
明日も一日みっちり講座なのですが
とても興味深い内容なのでとても楽しみです♪
素敵な方々とも出会えて今日も充実した一日でした(^^)
26日、18:30より静岡駅ビルパルシェにて
野菜ソムリエ無料説明会が開催されました。
「野菜ソムリエってどんな資格?」「講座ではどんなことを勉強するの?」など、
ジュニア野菜ソムリエコースについてわかりやすくご説明いたします。
さらに先輩野菜ソムリエによる体験談、プチ講座などをご用意している説明会もあります。
「実際の講座の雰囲気を感じられる良い機会!」と毎回好評です。ぜひご参加ください。
野菜ソムリエのことはもちろん、小さな不安や疑問にお答えします。
協会HPより
そんな訳で私が少しお話を担当させて頂きました
なぜ野菜ソムリエになったのか、今どんな活動をしているのか・・・
そんなお話をさせていただきました。
後半はトマトの食べ比べ♪
桃太郎とトスカーナバイオレットとマイクロトマトの3種です♪
せっかくなので定番と珍しいとこをチョイスしました。
・・・しかし写真撮るの忘れちゃいました( ´△`)アァ-
皆さんにも見て欲しかったのに・・・痛恨のミス
参加者の方々がすごく熱心に聞いてくださり、
またアンケートでもますます興味が湧いてきたとのお声もあり
大変嬉しく思います。
とても魅力ある野菜ソムリエの世界

新しい仲間が増えるとうれしいな(*^o^*)
資格取得後、仕事に直結しなくとも
日々の生活にとても役に立つ資格だと思います。
活かし方は自分次第!
私は職業として独り立ちしましたが今後も
この先ますますの可能性を感じています。
私にしかないオリジナルのプラスαで差別化。
軸をぶらさず頑張ろう!と
参加者さんのキラキラした眼差しに
また決意を新たにした夜でした。
※ジュニア野菜ソムリエコースが静岡で開催されます!!
9月15,16,17の3日間短期集中コースです。
ご興味のある方詳しくはこちらまで♪
日本野菜ソムリエ協会
http://vege-fru.com/
こう暑いと外に出るのも億劫に・・・
でも・・・こんな元気なお野菜を見ると元気がでます!
今夜は静岡市内で野菜ソムリエ無料説明会があります。
私のお話とプチ食べ比べ講座つき♪
参加される方々お楽しみに~O(≧▽≦)O
皆様
facebookへの温かいコメントありがとうございました(T_T)
その後ギックリ腰らしいわたくし、
今日は
手抜きDAYにすることにしました。
昨日の時点ではこんなカンジにしたかったんです。
生春巻・・・
巻きたいんだけど・・・
いやホントは巻きたくない・・・
生春巻 挫折板(〃 ̄ω ̄〃ゞ
今日は許して~~~
玄米って
一晩水に浸けるとか、
圧力鍋を出してきてで炊くとか、
なんか面倒くさそうなイメージがありませんか?
炊飯器の玄米モードもイマイチなカンジでしたので・・・
超簡単な方法をご紹介

しかもおいしい!!
日本雑穀協会認定 雑穀エキスパート天野がご案内しま~す(*^o^*)
★思い立ったらすぐ炊こう!簡単5ステップ★
1.まず、玄米をザーッと水洗い。研がなくていいです。一回ザーッでOK。
2.玄米と同量の水を入れてお鍋を火にかけます。(1合なら1カップ)
3.フタをして強火で15分。少しの吹きこぼれは気にしな~い。
4.15分後、お鍋から焦げ付く感じのパチパチが聞こえてきたら同量の
冷水を投入!軽く混ぜます。
5.フタを閉め強火で10分位、またパチパチが聞こえてきたら火を止め5分蒸らします。
美味しいご飯の証拠 カニ穴もバッチリ♪
私はル・クルーゼで炊いていますが
厚手の鍋ならなんでもOK!
もちろん土鍋もGOOD!
この炊き方は途中で入れる冷水がポイントなんです!
玄米は噛めば噛むほど甘みが出て歯ごたえがあるから、早食い防止になります!
食事が終わるころには、こめかみが疲れます(笑)
小顔になるかも・・・( ̄▽ ̄)
硬いといっても芯のある硬さでなくプチプチした感じです。
私は硬めが好きなので、柔らかめがお好みならお水を増やしてみてください
ホントに簡単だからやってみて欲しいわんU^ェ^U
私がまだお料理教室のアシスタントだった頃
先輩野菜ソムリエさんに教えて貰ったレシピです。
トマトを丸ごと
パイで包んじゃいます
中身は少しアレンジして
ハーブを効かせた牛ひき肉と
モッツァレラチーズが入っています。
出来上がり
簡単で見栄えがよくてなかなか好評です♪
この場合トマトは中玉サイズが向いています。
アメーラ、いいですね!
今日はカンパリトマトというトマト。
たくさんできたお庭のアイコなども
一口サイズのパイで作るといいかもしれませんね(*^.^*)
先日の6次産業化フェスティバルで
たくさんのサンプルをいただきました。
全て価値ある素晴らしいもの。
もう完成していて自信満々で 「下で売ってますから
」の担当者の方いれば
より良くしようと「これぜひ食べてみて下さい!」と熱く話しかけてくださる方も。
これ、いくらだったら買いますか?
お味はどう思いますか?
どうしたらいいですか?
熱い気持と共にと頂いたこれらのお品
私なんかの感想でもよいとおっしゃってくださったブースの方に
心を込めて野菜ソムリエ目線でのフィードバックをお送りします。
少しでもお役に立てたら・・・
そして私自身もすごく勉強になります!
えー・・・
ハムに関しましては私があまりに美味しくて
コーフンしていましたら担当者の方がおみやげ代わりに下さった感が・・・(笑)
ひだかポーク
HPはないらしいんですが
こちらから買えるみたいです!
http://www.rakuten.co.jp/hidakapork/
さて、どんなメニューにしようかな(*^o^*)
先日パパさんの畑にじゃがいも掘りに行ってきました。
今日はまだまだデスクワークがあるので
簡単に
肉じゃがにします。
お気づきでしょうか。
我が家の
肉じゃが、その名のとおり
肉と
じゃがのみです。
シンプルなこれが大好きで、この煮物に限っては絹さやさえも添えません。
ところでこのじゃがいも。
意外とビタミンCが豊富ってご存知ですか(*^_^*)
ビタミンCが加熱に弱いのは有名ですが
じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので加熱しても
壊れにくいんです。
また豚肉のビタミンB1は疲労回復にいいとされています。
ビタミンCでシミ・そばかす予防もできて
肉じゃがって意外と夏にもピッタリなのかも。
しかし、傷みやすいのでご注意を!!!
お弁当厳禁!!!
前回のお話の続きです。
まずは長野の「信州ジビエ」のお話をもう少し。
この発案者は実はフレンチレストランのシェフなんです。
オーベルジュ・エスポワールオーナーシェフ、藤木徳彦さん。
害獣に困った行政ではないんですね。
いざジビエを!といってもそこには食肉処理法に基づいた
専用のきちんとした処理施設が必要です。
猟師さんが撃ち取ってきた獲物を「はいどーぞ」ってわけにはいかないんです。
衛生マニュアルの尊守こそが大切。
猟友会のかたも大変気を遣いますよね。
銃弾によって可食部分が大きく損傷してしまったり、また内臓が飛び散って味が悪くなってしまってはいけない。
また仕止めた後も、血抜きや解体といった処理を適切に行う必要がある。
~ウィキペディアより
また野生の鳥獣は牛や豚と同じ調理法では美味しく食べられず、
テクニックがいるんだそう。
ご自分のお店では提供できてもそこまでになってしまう・・・
そこで、だれが作っても
同じ味がでるレシピの必要性が出てきます。
このシェフの素晴らしいところは
出荷できない長野野菜と組んでカレーを作ったこと。
そして加工工程を福祉施設に頼み、プロの味をレシピ化して製造したこと。
真空低温調理法で加工したことにより
現場では温めるだけの簡単調理で済みます。
雇用も生まれ、ジビエ食べたさに人が集まる。
まさに地域活性化!!!
この後、普及→販売とお話しは続くのですが、
このジビエは今、「日本ジビエ振興協議会」として動いています。
靜岡でもジビエもやってらっしゃる方いますよね(*^_^*)
富士山ジビエなんていいな~♪
その他の事例では神津島のパッションフルーツ
ジャムにしていました。
石垣島のジンジャーエール
宮城の野菜ヌードル
宮城県のひとめぼれを使った米粉麺です。
ダイコンやさんのドレッシング
こちらのナガタフーズさんはダイコンのツマで有名!
沼津にも出荷しているとのことでしたので
いつものお刺身のツマはこちらのかもしれませんね✰
ワインやハム・ソーセージ
このハム!美味しくてびっくりしました!
着色していないハムは本来この色なんだそう。
なぜ着色するのかのお話など、とても為になるお話が聴けました。
そのほかまだまだ紹介しきれないのですが
お腹いっぱい頂いてきました♪
そしてこの福岡県岡垣町さんの取組み!!
これが野菜ソムリエとしてすごく興味があったこと。
次回記事にします。
もしよかったらお付き合い下さい(*^_^*)
今日は6次産業化フェスティバルで
池袋に行ってきました。
第一部はシンポジウム。第二部が全国の6次産業化の商品の試食会
地域のたからが新たな食の産業を創りだす
をテーマに様々なお話をお聴きすることができました。
この6次産業化法施行が平成23年3月1日。
この取り組みに注力なさった前農水大臣の鹿野氏もおみえでした。
そもそも6次産業とは・・・
「1次産業の農林漁業」と、「2次産業の加工」、「3次産業の流通販売」
これって社会の時間に学校で習いましたよね(^-^)ネ!
4次産業と5次産業ってなんだっけ??
と思われる方も多いのでは。
実は1×2×3=6
(1+2+3という方もいますがこれも6)
農林漁業者による加工や販売を6次産業といいます。
なので4次産業、5次産業はないんです。
わかりやすい例でいうと
今までは出荷のみだったりんご農家の方が
形が不揃いだとか傷がついてしまったとかのワケあり品を
観光農園にして農場レストランをやり、加工品も売るとか そういうことです。
付加価値をつけた新しい消費拡大の取り組み。
つまりは地域活性化!!
それはそれは様々なビジネスモデルが。
まずは自分たちの特産物の優位性を再確認。
どこでも同じようなことをやっていてはダメなんです。
大切なのは独自性。
そんななかとても興味深い例が。
長野県でジビエ(野生の鳥獣料理)を有効活用した例。
長野県はいま野生のシカが10万頭もいるそうです。
適正頭数は3万頭だそう。
畑を荒らしたり、危害を加えたり害獣となってしまっています。
困り果ててこれは駆除するしかないと。
でもそこで必ずも起こる問題が
駆除と保護
ということ。
しかし、駆除して土に埋めるのではなく
ジビエとして無駄なく命をいただく
この発想で地域活性化を始めたのです。
フランスでは野生のシカやうさぎなどジビエとして有名ですよね。
しかし日本ではまだまだ馴染みがなくむしろ野蛮な感じをうける方も多いそうです。
今回はこの信州ジビエをいただきました!
左が野生の鹿肉のベーコンと右がカレーです。
これがまたすごく美味しくて・・・
まだまだたくさんの美味しいものがあります。
長くなりましたので
次回また詳しくご紹介しますね(^O^)
四季折々賑やかなパパさんの家庭菜園♪
毎年、ハーブも育ててくれます
定番は、ルッコラ、パクチー、バジル
例年ならそろそろこんな感じなのに・・・
せっかく蒔いた種が
台風でみーんな流されちゃったんです( ´△`)
右一列、ルッコラだけ無事ですε-(´∀`*)ホッ
パクチーをムシャムシャ食べられるのも
フレッシュなバジルを贅沢に使えるのも
パパさんのおかげです<(_ _*)>
このハーブのおすそわけを楽しみにしてくれている仲間もチラホラ
今年は職パンさんのパンに合わせて食べるんだ!!
超楽しみです
こちらはカービング初期の
ギザギザの練習です。
ダイコンからお花を作ります。
イメージはコスモス。
色をつけると・・・
こんなに華やかです
奥にあるのは型抜きしたニンジンです。
型がなくてもカービングナイフでこんなお花ができちゃいます♪
母が大騒ぎして「見て!見て!」
というので庭に見に行ってみた。
なんだこのキノコ・・・w( ̄▽ ̄;)w
きのこの山っぽいけど、なんかモジャモジャがついてる!
うーん・・・キモかわいくない・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいますか??
以前にも少しお話しましたが
野菜ソムリエの資格制度には3段階ありまして
赤のスカーフのジュニア
↓
緑のスカーフの野菜ソムリエ
↓
紫のスカーフのシニア
(最高峰です!靜岡県内ではテレビでお馴染みの遠山由美さん、
浜松のクッキングスタジオerukaの山城知美先生の
2名しかいらっしゃらない
雲の上のお方々です)
そしてジュニアのコースのカリキュラムに
食べ比べ
という授業があります。
この授業が楽しみで!って方がすごく多いんです♪
私もすごく楽しみでした!!
これは同じ野菜、果物でも品種の違いで
こんなに違うんだ~っていう発見があります。
そしてその品種の特性を知ることで
それを生かしたレシピが生まれたりするわけです。
例えばナス。
水ナスはお漬物、米ナスは焼き物と
いいますよね。
これを「なんでだろ~」が
食べ比べることで「なるほど~」と納得するわけです。
そしてますます野菜のことが知りたくなるんですO(≧▽≦)O
で、こちら♪
たまにこんな贅沢なことも
※ 7月26日(木) 18:30~靜岡駅ビルパルシェにて
ジュニア野菜ソムリエ講座
無料説明会がございます。
http://vege-fru.com/
無料説明会をクリックして下さい(*^o^*)
体験談や
プチ食べ比べ講座も予定しています。
少しでも野菜ソムリエにご興味のあるお方は是非お越しください