上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
【てっぺんファミリーが!?】
明日28日木曜日
14:55〜の
てっぺん静岡!
番組冒頭で
ALSアイス・バケット・チャレンジが
紹介されます。
実は、私がバトンを渡したのは
てっぺんファミリー‼︎
趣旨をご理解頂き
快諾してくださいました♡
さぁ、いったい
誰が、どこで氷水をかぶるのか⁈
その目で真相を確かめて下さいね!
OAは14:55~
チャンネルはテレしずで♪
てっぺんファミリーは下記HPから
一覧でご確認いただけま~す(^^)
わたくしのチャレンジはこちらからご覧いただけます♪
https://www.youtube.com/watch?v=sdNPAfWCd_0
久しぶりのブログ更新です。
本文の最後に動画があります。
ぜひぜひご覧いただけますと嬉しいです。
ALSアイスバケットチャレンジ。
巷を賑わすこのキャンペーン。
氷水をかぶるシーンのみがフューチャーされて
みんな何やってるのかな?
という方も多いと思います。
中にはバカ騒ぎして・・・不謹慎!とお思いの方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
実はこれ。
ALSという難病を知ってもらうためにはじまったもの。
私にもALSと闘う友人がいます。
詳しく言えば、前職の先輩、上司にあたる方です。
お嬢さんもベジ育講座にきてくれたり、ご家族で仲良くしてもらっています。
この盛り上がりに当事者はどう思っているのか。
フェイスブックに投稿された彼の気持ちをここでシェアさせて頂きたいと思います。
私、藤元 健二はALS患者です。
発症から2年半近くが経過しています。
平均余命3〜5年と言われています。
ですから一般的には残された時間はごくわずかです。
病魔は確実2年半私の身体を蝕んでいき、
ついに右の手指がほぼ動かなくなってきました。
iPhoneを使い、手で入力しての、ある程度の長文は、
これが最後かもしれないという覚悟をもってFacebookに投稿します。
現在、大きなムーブメントになっているALSアイスバケツチャレンジを、
私は絶対的に支持します。一点の曇りもありません。
賛否両論ありますが、という枕詞は全く必要ありません。
何故なら、反論らしきものはどれ一つとして
反論になっていないという確信があるからです。
そもそもALSアイスバケツチャレンジはチャリティ、慈善活動であり、
本人の自由意思です。自発的です。ボランティアです。
指名はあくまでもきっかけです。もちろん強制力はありません。
やらないから批判されるなんて、もってのほかです。
善行ですから、やれば評価されるかもしれません。
しかし、チャレンジする方は、評価されたいからやっているわけではありません。
楽しむために、ゲーム性を持たせています。
幾つかのルールはあります。それはより拡散させるためのひとつの手段です。
1人が3人に24時間以内にリレーすると、計算上21日、
三週間で全世界の人々が実施することになります。
チャレンジ1人一回と限定すれば。もちろん拒否も全く問題ないです。
拒否というより、受理しないという選択は、当然あるわけです。
ですから、チェーンメールでもましてや不幸の手紙でもありません。
善行のリレーなんです。
広島での土砂災害では大変な被害が出ています。
アフリカでのエボラ出血熱も大変なことになっています。
3年前から福島の問題は、一向に解決の目処さえわかりません。
東北の震災復興はまだまだ不十分です。
世の中には書ききれないほどの問題課題が山積です。
ですから各人が優先順位が高いと思われる所に、支援を是非して下さい。
すべてのALS患者や関係者は、難病はALSだけではないことくらいわかっています。
ALSだけを支援して下さいとお願いしているわけではないのです。
お願いですからALSアイスバケツチャレンジを批判する労力と時間があるのなら、
何らかの別の言動にそのエネルギーを向けていただきたい。
善行を少しでも増やしたい。増やして欲しいのです。
目の前にいる方を是非とも慈しんで下さい。
その方がどれだけ良いか。
ALS対策には、ものすごく意味があります。
ALSは難病中の難病と言われています。
100年以上知られている病気なのに全く手のうちようがないのです。
受診しても虚しいこと虚しいこと。
毎回死に近づいていることを確認するしかないんです。
神様が人類に与えた試練だとも言われています。
その試練を乗り越えれば、どんな難病も治療できるはずなんです。
それくらい、難しい、難病なんです。
ALSはその突破口になりうる可能性を最も持った疾患なんです。
その上、ALSは患者にとっても介護する家族にとっても、最も過酷で残酷な病です。
患者は永遠の金縛り状態、生きているのにガラスの棺桶に入れられた状態です。
介護は24時間365日ずっとずっと必要です。
ALSアイスバケツチャレンジで氷水をかぶる意味、ありますよ。
アメリカで始まった活動で、もともとチャリティで水をかぶるのは定番のひとつだそうです。
また、スポーツ選手から始まったといわれていますが、
その世界でも、楽しむ、祝う意味でよくバケツの水をかぶるそうです。
スタート当初の映像、現在でもアメリカのスポーツ選手のグラウンドなどの映像の多くは、
オレンジ色のバケツです。Gと書いてあります。
スポーツドリンクの、ゲーターレードですね。
氷水をかぶるのに、深い意味ありますよ。
セレブリティにチャレンジしてもらうのがチャリティとして効果的ですが、
是非ともALS患者がチャレンジした映像ご覧になって下さい。
そこには決定的な違いがあります。
それに気付くことがまた、ALSの残酷さをご理解いただく大きな手助けになります。
水の無駄遣いと感じるなら、無駄にしないようにチャレンジしましょう。
川の水でやったり、残り湯だったり、
中にはそのままシャンプーした友人もいます。
年に一回くらい、行水しても責められないと思います。
打ち水すると、気温2度下がるらしいですから、
何がエコかわからないですよ!
ENDALS そして
ALSアイスバケツチャレンジはエンドレス!
以上です。
支援の心のバトンを頂いた私も
私にできることからはじめようと思い、
今回チャレンジをさせて頂きました。
長文をお読み頂きありがとうございました!
私のチャレンジ動画は下記アドレスYouTubeからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=sdNPAfWCd_0
体張ってがんばりました(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
【END ALS】
【人気投票受付中♪】
月曜から木曜にわたり
ワタクシがグルメレポート初挑戦でご紹介しました
究極おねだりグルメのコーナー。
ご声援ありがとうございました\(^o^)/
実は番組HPからお店の
人気投票ができちゃうんです♡
1位になったお店は
明日もう一度番組内で
紹介されまーす(^^)
もう一度見たいお店や
行ってみたい!
食べてみたい!
作ってみたい!
などなど・・・
お気に入りのお店に
ぜひ投票してみて下さいね(^^)
【経営者モーニングセミナー】
6日の火曜日は朝6時より、
「野菜ソムリエという仕事
〜魅力を伝えるために〜」
というテーマで講話をさせて頂きました。
前半は野菜ソムリエという仕事について。
後半は「野菜嫌いは克服できるか」というお話。
いつもと違う雰囲気に、
夜も眠れず3時起き。笑
面白かったといって頂けてよかったです♬
野菜ソムリエの仕事に興味を持ってもらえる。
野菜ソムリエが、少しずつ職業として認められてきたような気がします。
とっても嬉しくありがたい機会をいただきました。
ありがとうございました!
グルメレポーターデビューw
先日ロケでおじゃましました、
お野菜料理がオススメの静岡市内のお店4件が
本日からの1週間、
てっぺん静岡番組内で
紹介されまーす。
トップバッターはこちら!
鷹匠にあるONIWA Cafeさんです(*^^*)
詳しいお店の紹介とメニューは
番組HPを合わせてご覧くださいね♬
http://www.sut-tv.com/show/teppen/
※情報は随時更新されます
グルメレポーター初体験。
きっと見てる皆さんが
恥ずかしくなるような
出来ですが…笑
がんばりました‼︎
お店の、そしてお料理の魅力、
伝わりますように・・・。
ベジ育講座「夏野菜編」
無事に終了いたしました。
今回、申し込み受付開始日の午前中にはもう
定員に達したとお聞きし、
皆さんの野菜に対する関心の高さが
とっても嬉しかったです(*^^*)
座学と簡単な実習の2時間半。
実習での1番人気は
皮の色を活かした
ナスのコンフィチュール。
さつまいものような
リンゴのようなお味に
仕上がるんですよ♪
夏野菜の大量消費レシピとして
喜んで頂けたようです(*^^*)
各テーブルごとに
少し仕上がりが違いましたが、
一番発色よく仕上がった班のコンフィチュールの画像をUPしますねw
今回ご参加の皆様と(*^^*)
次回のベジ育講座は冬野菜編。
来年1月開催予定です。