6次産業化フェスティバルその2✰

前回のお話の続きです。

まずは長野の「信州ジビエ」のお話をもう少し。


この発案者は実はフレンチレストランのシェフなんです。
オーベルジュ・エスポワールオーナーシェフ、藤木徳彦さん。

害獣に困った行政ではないんですね。


いざジビエを!といってもそこには食肉処理法に基づいた
専用のきちんとした処理施設が必要です。
猟師さんが撃ち取ってきた獲物を「はいどーぞ」ってわけにはいかないんです。
衛生マニュアルの尊守こそが大切。


猟友会のかたも大変気を遣いますよね。

銃弾によって可食部分が大きく損傷してしまったり、また内臓が飛び散って味が悪くなってしまってはいけない。
また仕止めた後も、血抜きや解体といった処理を適切に行う必要がある。

~ウィキペディアより



また野生の鳥獣は牛や豚と同じ調理法では美味しく食べられず、
テクニックがいるんだそう。
ご自分のお店では提供できてもそこまでになってしまう・・・


そこで、だれが作っても
同じ味がでるレシピの必要性が出てきます。


このシェフの素晴らしいところは
出荷できない長野野菜と組んでカレーを作ったこと。

そして加工工程を福祉施設に頼み、プロの味をレシピ化して製造したこと。

真空低温調理法で加工したことにより
現場では温めるだけの簡単調理で済みます。


雇用も生まれ、ジビエ食べたさに人が集まる。

まさに地域活性化!!!


この後、普及→販売とお話しは続くのですが、
このジビエは今、「日本ジビエ振興協議会」として動いています。

6次産業化フェスティバルその2✰


靜岡でもジビエもやってらっしゃる方いますよね(*^_^*)
富士山ジビエなんていいな~♪





その他の事例では神津島のパッションフルーツ

6次産業化フェスティバルその2✰

ジャムにしていました。


石垣島のジンジャーエール

6次産業化フェスティバルその2✰



宮城の野菜ヌードル
宮城県のひとめぼれを使った米粉麺です。

6次産業化フェスティバルその2✰


ダイコンやさんのドレッシング

こちらのナガタフーズさんはダイコンのツマで有名!

沼津にも出荷しているとのことでしたので
いつものお刺身のツマはこちらのかもしれませんね✰

6次産業化フェスティバルその2✰



ワインやハム・ソーセージ

6次産業化フェスティバルその2✰

このハム!美味しくてびっくりしました!

着色していないハムは本来この色なんだそう。
なぜ着色するのかのお話など、とても為になるお話が聴けました。



そのほかまだまだ紹介しきれないのですが
お腹いっぱい頂いてきました♪


6次産業化フェスティバルその2✰



そしてこの福岡県岡垣町さんの取組み!!


6次産業化フェスティバルその2✰


これが野菜ソムリエとしてすごく興味があったこと。
次回記事にします。

もしよかったらお付き合い下さい(*^_^*)






この記事へのコメント

天野さん
お忙しいところ、記事にして頂いて有難うございます。
お陰さまで、とても参考になります。

色んな特徴のある品々、興味津々です。

一つの物を製品化するまでの道のり
出来た製品の販売方法まで
骨が折れますね・・・。

これだけの内容を記事にするのは、とても大変だと思います。
お仕事優先で、時間のある時に
この続き、宜しくお願い致します。
Posted by 職パン職パン at 2012年07月19日 17:29
今回の記事、とても興味深く読ませてもらいました。
第6次産業 私は上手く盛り上がって欲しいと思っています。今は 情報発信の手段もさまざまですから 上手く考えれば 何かアイデアも生まれるはず。
なーーんて、今回は真面目にコメしちゃいました(えへ。) そうそう!この度、ブログの読者に登録しましたfaceでも分かるけど、せっかくならね!
楽しみにしてます♪
Posted by irodori-k at 2012年07月19日 21:49
こんにちは、この記事を読むと知恵を使えば既存の手札を何通りにも増やすことができる。
そして1つのアイデアが現状を打破してもくれるんだってことが伝わりました。
私は異業種ですがとても参考になりました。
Posted by よ~ちゃんよ~ちゃん at 2012年07月20日 15:52
職パンさん

あまりにも伝えたいことが多すぎて
また長くなってしまいましたが
温かいお言葉にすごく嬉しくなりました!

ありがとうございます(*^_^*)
Posted by 天野友江 at 2012年07月21日 08:01
irodori-kさん

あまりにも真面目なコメントにどちらさまかと・・・(笑)

登録ありがとうございます!
これからもどうぞよろしく♪

ネットだけじゃなくリアルな交流も楽しみにしています!
Posted by 天野友江 at 2012年07月21日 08:03
よ~ちゃんさん

そうなんですよね!
いかに知恵を使うかだと私も思います。
お金をかけずにリスクを最小限に。ソーシャルメディアを使うのもまたひとつ・・・

今日も知恵をつかってがんばりまーす♪
Posted by 天野友江 at 2012年07月21日 08:10
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
野菜ソムリエ ベジとも
野菜ソムリエ ベジとも
野菜ソムリエ ベジフルキューピット
代表 天野友江

野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ認定野菜ソムリエコミュニティ静岡会長。
テレビ静岡の情報番組「てっぺん静岡」で木曜レギュラーコメンテーター、
クッキングコーナー、グルメリポーターなどを担当しています。

-主なお仕事-

べジ育セミナー(野菜に特化した食育セミナー)
お料理教室(簡単おしゃれな野菜家庭料理)
テレビ・ラジオでの情報発信
を行っています。 ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい♪
mail:tomlet@hotmail.co.jp


Facebookもやってます♪

Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
削除
6次産業化フェスティバルその2✰