上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
ご報告が遅れてしまいましたが、
先月イーラパークブロガーの大先輩、
つっちさんの『ぐるぐる伊豆ぶろぐ』にて
500,000アクセスのキリ番賞をいただきました!!!
授賞式の様子はこちら↓
http://tsutchi.i-ra.jp/e972888.html
(パーティーグッズのヅラはお気になさらず。笑)
それにしても。
50万アクセスってすごいですよね

継続は力なり。
伊豆を愛し、ずっと続けていらしたからこそ
たくさんの方に愛される、つっちさんのブログ。
私も見習わなくちゃ
副賞でいただいた駿華楼さんお食事券は
一緒に盛り上がった皆さんと行きたいと思います。
その模様はまたこちらでご報告予定です♪
つっちさん
ありがとうございました(o^―^o)
そして50万アクセスおめでとうございます!!

つっちさんの『ぐるぐる伊豆ぶろぐ』
http://tsutchi.i-ra.jp/

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
「かんぽの宿料理コンテスト 第6回グルメアワード」の前日、
審査会場でもあります
かんぽの宿 焼津さんに宿泊させていただきました
第6回グルメアワードの記事はこちら
東名高速焼津IC、そしてJR焼津駅からも
車で10分ほどの高台にありますこちら
清潔で広々としたお部屋。
静岡らしいお菓子でのおもてなしがうれしいですね!
そしてお部屋からは駿河湾が!!
あまりの眺望にしばし眺め続けてしまいました
これは日が暮れたら夜景もきっと美しいのでは・・・と
ワクワクしながら夕食をいただきに
ジャーン!!!!
こちらは6月30日までのプラン「静岡御膳」
まさに静岡の魅力が満載です!!
この日のデザートにはメロンとデラウエアもついていました♪
そしてお楽しみのもうひとつはお風呂

天然温泉 温泉名は「やいづ黒潮温泉」です
赤い暖簾がワクワクします♪
海水の約半分の濃度の塩分を含む、効能豊かな天然温泉とのこと、
そのあたりも港町焼津ならではですよね!
※こちらの画像はかんぽの宿焼津 HPよりお借りしました
上記イメージ画像は昼ですが、夜景を眺めてのお風呂にすっかりのんびりして長湯しちゃいました
そしてお風呂で癒されお部屋に戻るとお布団が。
昼間とはグッと雰囲気の違うお部屋になっています
この夜景!!宝石箱やぁ~~~
ふかふかなお布団に糊の効いた気持ちの良いシーツ。
朝までぐっすりでした
ご家族連れやお友達同士はもちろん、
女性一人でも安心してのんびり過ごせるかんぽの宿。
グルメコンテストで一般審査員に選ばれたご夫婦は
延べ200回近く利用なさってるそう!
お料理のクオリティ、そしてこの居心地の良さにそのお気持ちがよくわかりました
行ってみたーい!!と思ったお方
今度のお休みにおでかけしてみませんか?
かんぽの宿HP
かんぽの宿では2016年7月16日(土)~8月31日(水)の間
妖怪ウォッチグッズが当たる「ゲラゲラ湯遊記」も開催♪
ゲラゲラ湯遊記キャンペーンサイト

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
5月30日(月)、焼津市浜当目にあります「かんぽの宿 焼津」にて
「かんぽの宿 料理コンテスト 第6回グルメアワード」が開催されました!!
わたくし、野菜ソムリエ兼料理ブロガーということで
審査に参加させていただきました。
かんぽの宿 宿泊記はこちらからどうぞ♪
このグルメアワードは全国51のかんぽの宿が技を競う料理コンテスト。
8ブロックの地域大会から全国大会に進む代表が選ばれます。
今回は中部第1地域、6つの宿による地域大会です。
もう素晴らしい料理のオンパレード!
今回のテーマは秋。 「五感で楽しむ料理」 です
それではすべてのお料理をご紹介いたしまーす!!
エントリーナンバー1 かんぽの宿 伊豆高原
冨田裕次氏 【金目鯛けんちん蒸し山海盛り】
かわいらしい器の中を開けると・・・
美しい!!
柚子の香りがふわっと広がります
エントリーナンバー2 かんぽの宿 知多美浜
境 健次氏 【名古屋コーチンと八丁味噌の変わり鍋】
手羽のインパクト!つくねも入ってますよー
いいおだしが出てます!
温泉たまごを絡めて食べるのが名古屋流なんですって(^▽^)
エントリーナンバー3 かんぽの宿 焼津
増田 誉之氏 【しぞ~香 秋の焼津味三昧】
秋の箱庭がやってきました!!
野菜スティックの底にはなんと抹茶のブラマンジェが!
マグロを焼きます。目で耳で楽しい時間♪
柚子釜にはサクラエビ
野菜スティックはきんもくせい香るディップソースで。
エントリーナンバー4 かんぽの宿 浜名湖三ケ日
大野紀博氏 【遠州グルメプレート】
なにやら竹が。演出も楽しい!
開けてみると・・・・
ジャーン!! 三ケ日みかんソースをまとった甘鯛が!
ふわふわの身に酸味の効いた柑橘がベストマッチ。
付け合わせの食感も様々で、とても考えられています(^^)
エントリーナンバー5 かんぽの宿 箱根
山品 修氏
【カニみそグラタンコリンキー釜盛り マグロステーキ大根含み煮 季節野菜の柚子白酢掛け】
盛り付けがなんともかわいらしい!
生で食べられるのがウリのかぼちゃコリンキー
そのコリコリとした食感を残しつつ、よりグレードアップしたお味に感動!
ガラスの器にはイチジク、柿、クリームチーズなど。
コースの中では「強肴」にあたるとのこと。
これはお酒が進んじゃいますね♪
エントリーナンバー6 かんぽの宿 熱海
増田 孝樹氏
【伊豆薫る甘鯛と椎茸の白子仕立て】
~菊花餡かけ~
自分でわさびをおろします。
ガリガリとそしてツーンとした香りを聴覚と嗅覚で楽しみます。
おろしたてのわさびを添えて♪
ふわふわの白子仕立てに小松菜のシャキシャキがいいアクセント!
以上6点です。
料理人の皆様の技と愛情がこもったものばかり。
これは甲乙つけがたい!!
非常に迷いました!!
そして審査員 焼津市副市長から発表が!
お客さま特別賞はこちら!
かんぽの宿 浜名湖三ケ日さん!
そして優勝は・・・
かんぽの宿 焼津さんでーす!
おめでとうございます!
やいちゃんもお祝いに駆けつけてくれました!
優勝した かんぽの宿焼津さんは
後日東京で行われる、全国大会に出場です!!
今回ご紹介したお料理は
2016年度秋期キャンペーン期間中全日に販売する
宿泊プランのメイン料理の一品として
それぞれのかんぽの宿でお召し上がりいただけます(^▽^)
また、かんぽの宿では2016年7月16日(土)~8月31日(水)の間
妖怪ウォッチグッズが当たる「ゲラゲラ湯遊記」も開催されるようです♪
ゲラゲラ湯遊記キャンペーンサイト

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
ふもと博ー!
ステージイベントにもたくさんの方が
お越しくださいました!
ありがとうございました♡
予選突破したみなさん、おひとりづつ最終プレゼンです!
そして富士のふもとの新商品賞は
(僭越ながらわたくし、プレゼンターを務めさせていただきました)

ディッシュ部門

小麦畑 松林堂さんの
「富士山とうふとふんわり玉子パイ」

デザート部門

菓道 甘清堂さんの
「富士の恵実(めぐみ)」
が選ばれました。
おめでとうございまーす!!
グランプリの方々と♪
グランプリ含め、こちらの商品は各店舗でお買い求めいただけます(^▽^)/
どれも素晴らしい商品ばかりです!ぜひ!!

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
富士山ナンバー地域からグルメなどが大集結し、
毎年5万人もの来場者が訪れる大人気イベント!
富士のふもとの大博覧会2016~ふもと博~
今年は私たち、てっぺん静岡レギュラー陣が
「富士のふもとの新商品賞」の審査員として
ステージイベントに参加させていただきます。
みなさん、遊びに来て下さいねー!
※審査イベントは21日(土)の14時〜です
富士のふもとの大博覧会2016
~ふもと博~
2016年5月21日(土)22日(日)
10時〜16時
詳しくはこちらからどうぞ♪

静岡の野菜ソムリエ ベジともです
レンジを使った超時短レシピ!
リクエストにお応えして第3弾は和食です。
「ベジともさん、ホントに時間内でできるの? ホントにおいしいのー?」
そんな訳で、今回は一般視聴者のママさん達が
ロケに参加してくださっています。
みんなが見ている前でのクッキング
ドキドキしちゃいました(笑)
今回も手は抜いても愛情は抜きません
明日5月12日(木)のてっぺん静岡を
ぜひご覧くださいませー
フジテレビ系列テレビ静岡の情報番組 「てっぺん静岡」
毎週月~金 15:50~16:50で放送中!
ベジともでした


静岡の野菜ソムリエ、ベジともです
月に一度マンスリーゲストとしてお招きいただいている、ラジオ番組「f-times」
5月のテーマはこの時期美味しいスナップえんどうやそら豆、
そして春キャベツ、新たまねぎのお話を♪
春キャベツや新たまねぎ、生で食べる事が多いんだけど
他に何か美味しい食べ方ある?
という慶さんに
とっておきのレシピをご紹介♪
ジャ~ン!新玉ねぎの丸ごと蒸し煮
玉ねぎの中をくりぬきそれを刻んで 豚ひき肉と生姜、片栗粉とまぜて
中につめて並べて ひたひたの水とコンソメをいれて
炊飯器のスイッチオン!
厚手の鍋や土鍋などでももちろんOKです♪
煮崩れ寸前のトロトロ玉ねぎ。
スープもとっても美味しいですよ♪
Radio-f 84.4 「f-times」
毎月第二月曜日 朝10時07分より
お野菜の美味しく楽しい話をお届けしています。
次回は6月12日。
ベジともでした
スイスダイヤモンドで
春のベジともクッキング
暦の上では立夏を過ぎましたが、
まだまだ美味しい春キャベツや新ジャガをスイスダイヤモンドフライパンの魔法でより美味しく!をテーマに
お料理教室を開催しました。
今回、試食タイムはワインで乾杯と
伺ってましたので
ワインに合うカンタンレシピをご紹介
素敵なキッチン、そして
美魔女に囲まれ楽しい時間と
なりました♡
Posted by 野菜ソムリエ ベジとも at
17:26
実家の庭にある
母ご自慢の家庭菜園でしばし世間話。
トマトやキュウリ、今年はエゴマも植えてありました。
毎年色々楽しみです。
今夜のサラダに
パセリとレタスをもらってっていいかなぁ。
はいどーぞ♪
母がブーケにしてくれました。
我が母ながらこういうとこ、かわいい♡
Posted by 野菜ソムリエ ベジとも at
14:55